古典的膠製造体験参加者募集

姫路高木地区で古典的膠の製造復元に取り組む大﨑さんがワークショップを開催します。

古典的膠製造体験合宿@姫路2025 姫路高木地区に伝わる古典的膠製造を「川づけ」脱毛の原皮処理行程から体験するワークショップです。

<日 程>2025年2月4日〜2025年2月5日

<定 員>先着10名

第16回公開研究会「膠の東西 -創作の現場-」の事前登録は12月2日までです

まもなく膠文化研究会第16回公開研究会「膠の東西 -創作の現場-」の事前登録が締め切られます。参加ご希望の方は以下からご登録ください。

プログラムと詳細はこちらから

第16回公開研究会「膠の東西 -創作の現場-」事前登録は12月2日(月)までです

以下のリンクから登録を行ってください。

膠文化研究会第16回公開研究会「膠の東西 -創作の現場-」オンライン開催 受付は11月14日より

膠文化研究会第16回公開研究会オンライン「膠の東西 -創作の現場-」を開催します。Zoomウェビナーによる配信です。事前登録が必要です。

公開研究会:2024年12月8日(日)13:00 – 16:10

事前登録受付は11月14日(木)より開始します。
登録方法とプログラムはこちらから

<予告>12月8日(日)膠研第16回公開研究会「膠の東西」(仮)オンラインを開催します。

日本画において膠はどのように使われ、東西で違いはあるのか。2020年度に実施した、日本画家への技法材料アンケート結果を再検討したことから浮かび上がる疑問を取り上げます。日本画家の中島千波氏、大野俊明氏をお呼びします。まもなく正式に告知されます。

古典的膠の製造体験会開催

古典的膠の製造復元に取り組む大崎さんが体験会を開催します。姫路高木地区に伝わる「川漬け」など原皮処理行程から体験するワークショップです。

日 程:
①2024年1月21日(日)~1月22日(月)
②2024年2月17日(土)~2月18日(日)
③2024年3月20日(水)~3月21日(木)
定 員:各回先着10名
場 所:大﨑商店・市川(兵庫県姫路市花田町高木291-1)
体験料/10,000円(ゴム長、機材貸出料、昼食夕食込み)

詳しくは下記ページをご覧ください。
姫路古典的膠製造体験2024

申込みはこちらから(膠研ウェブサイト外へのリンクです)

 

 

第15回公開研究会「膠 流転」参加登録は11月13日(月)まで

膠文化研究会第15回公開研究会オンライン「膠 流転」の参加登録の期限は11月13日(月)です。ご参加を検討の方は早めにご登録ください。

登録はこちらから

第15回公開研究会オンライン「膠 流転」参加登録は11月13日(月)までです

第15回公開研究会オンライン「膠 流転」は事前登録が必要です。

参加登録は10月20日(金)から11月13日(月)までです。

詳しくはこちらから

第15回公開研究会オンライン「膠 流転」開催 事前登録10月20日(金)開始

膠文化研究会第15回公開研究会オンライン「膠 流転」を開催します。Zoomウェビナーによる配信です。事前登録が必要です。

公開研究会:11月19日(土)13:00 – 15:50

事前登録受付は10月20日(金)より開始します。
登録方法とプログラムはこちら

 

<予告>2023年11月19日膠文化研究会第15回公開研究会オンライン「膠 流転」開催

膠文化研究会第15回公開研究会「膠 流転」を2023年11月19日(日)にオンラインにて開催します。

姫路高木地区で古典的膠の製造復元に取り組む大﨑哲生氏をお迎えしご講演いただきます。また現在入手可能な膠類製品について行った調査について報告し、関連する歴史的記録や近年の研究動向等を踏まえて膠という材料について概説します。

詳細は近日中にウェブサイトにて告知します。