公開研究会」カテゴリーアーカイブ

第16回公開研究会「膠の東西 -創作の現場-」の事前登録は12月2日までです

まもなく膠文化研究会第16回公開研究会「膠の東西 -創作の現場-」の事前登録が締め切られます。参加ご希望の方は以下からご登録ください。

プログラムと詳細はこちらから

第16回公開研究会「膠の東西 -創作の現場-」事前登録は12月2日(月)までです

以下のリンクから登録を行ってください。

膠文化研究会第16回公開研究会「膠の東西 -創作の現場-」オンライン開催 受付は11月14日より

膠文化研究会第16回公開研究会オンライン「膠の東西 -創作の現場-」を開催します。Zoomウェビナーによる配信です。事前登録が必要です。

公開研究会:2024年12月8日(日)13:00 – 16:10

事前登録受付は11月14日(木)より開始します。
登録方法とプログラムはこちらから

<予告>12月8日(日)膠研第16回公開研究会「膠の東西」(仮)オンラインを開催します。

日本画において膠はどのように使われ、東西で違いはあるのか。2020年度に実施した、日本画家への技法材料アンケート結果を再検討したことから浮かび上がる疑問を取り上げます。日本画家の中島千波氏、大野俊明氏をお呼びします。まもなく正式に告知されます。

第15回公開研究会オンライン「膠 流転」参加登録は11月13日(月)までです

第15回公開研究会オンライン「膠 流転」は事前登録が必要です。

参加登録は10月20日(金)から11月13日(月)までです。

詳しくはこちらから

第15回公開研究会オンライン「膠 流転」開催 事前登録10月20日(金)開始

膠文化研究会第15回公開研究会オンライン「膠 流転」を開催します。Zoomウェビナーによる配信です。事前登録が必要です。

公開研究会:11月19日(土)13:00 – 15:50

事前登録受付は10月20日(金)より開始します。
登録方法とプログラムはこちら

 

<予告>2023年11月19日膠文化研究会第15回公開研究会オンライン「膠 流転」開催

膠文化研究会第15回公開研究会「膠 流転」を2023年11月19日(日)にオンラインにて開催します。

姫路高木地区で古典的膠の製造復元に取り組む大﨑哲生氏をお迎えしご講演いただきます。また現在入手可能な膠類製品について行った調査について報告し、関連する歴史的記録や近年の研究動向等を踏まえて膠という材料について概説します。

詳細は近日中にウェブサイトにて告知します。

 

第14回公開研究会「膠 くろと色」プログラム変更のお知らせ

公開研究会で予定していました竹住享先生(株式会社古梅園)のご講演は、竹住先生の急なご事情によりご欠席となり、
つきまして代理で本会運営委員が補足解説等をすることとなりました。

他2講師による講演は予定通り行います。
また東京藝術大学大学美術館陳列館における古梅園様所蔵資料の展示につきましても予定通り開催いたします。

第14回公開研究会 「膠 くろと色」 参加事前登録は5月27日(金)まで

第14回公開研究会「膠 玄と色」 
6月4日(土)13:00‐16:10 Zoomウェビナーによる配信

参加事前登録を5月27日(金)まで受付けております。
登録方法とプログラムはこちらから。
皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

第14回公開研究会 「膠 くろと色」 事前登録の受付を5月6日(金)より開始いたします

第14回公開研究会(Zoomウェビナーによる配信)の事前登録受付を5月6日(金)より開始いたします。
登録方法とプログラムはこちら

<企画展示のご案内>
公開研究会に併せまして、古梅園松井家に数百年にわたって秘蔵されてきた古墨や古文書などの展示を開催いたします。貴重な資料を前に、墨や膠の精髄に触れていただくことのできる稀有な機会です。是非ご来場ください。

尚、公開研究会と企画展示の日程は以下の通りです。
お間違えの無いようお願い申し上げます。

公開研究会:6月4日(土)13:00 – 16;10

企画展示:6月5日(日) – 6月9日(木)(月曜休館)
10:00 – 17:00 ※入場は30分前まで
会場は東京藝術大学大学美術館陳列館1階です。
無料にてご覧いただけます。